パーキングエリアとサービスエリアの違い!最強のPAはどこ?

高速道路をドライブしていて
気になるのが、休憩場所です。

もちろん、トイレ休憩だけでなく
お土産を買ったり食事をしたり、
給油したりと・・
目的は色々あります。

そうです・・!

パーキングエリア(PA)と
サービスエリア(SA)の
違いです。

目次
Sponsored Link

パーキングエリア(PA)について

高速道路や有料道路で約15kmごとに
設置されています。
(北海道では、約25kmごと)

パーキングエリア(PA)の
英語名は、「rest area」
文字通り、休憩場所です。

ちなみに、ネイティブの人に
パーキングエリアって言っても
通じません(^_^;)

もともと必要最低限の休憩が
とれるように設置されている場所です。

一般的に、SAよりも規模が小さく
駐車場、トイレ、自販機のみで
スタッフ無人の場所も数多く存在します。

サービスエリア(SA)について

サービスエリア(SA)まであと・・km
って書いてある標識をみると
何となく嬉しくなりますね~!

充実した設備がすぐに思い浮かびます。

サービスエリア(SA)は、高速道路や
有料道路で約50kmごとに
設置されています。
(北海道は、約80kmごと)

英語の表記名は、Service Areaです。

一般的に、レストラン、売店、
ガソリンスタンド、広い緑地などを
完備しており、

広々として、賑やかなイメージがあります。

パーキングエリアとサービスエリアの違い

上記の説明は、一般的な場合の話です。

結論的に言いますと・・・

違いは・・・

・・・

ありません(^_^;)

なんちゅうコッチャ!

ここまで、来てその答えとは!

・・・

すみませんが、事実です。

PAと言いながら一般的なSAを
遥かに凌ぐ規模と設備を充実させている
ところも存在しますので・・。

じゃあ、なんでPAとSAの名称を
分ける必要があったのか・・!

そんな声が聞こえてきそうですね~!

もともとは、

SAは、
人と車が必要とするサービスの提供を
目的とした休憩施設

 

PAは、

ドライバーの疲れや緊張をとる目的で
設置された休憩施設

です。

 

そして、

高速道路建設の計画段階で
SAとPAの名称が決められます。
呼び名は、ここで決定されますので
その後に、名称が変わることはありません。

ここがポイントです。

開通後に、PAの充実が図られても
その名称は、PAのままなんです。

そういうわけで、結果的に
SAとPAの違いがなくなっています。

最強のパーキングエリアはどこ?

どこでしょうね~

凄いPAが、色々ありすぎて~

まずは、

壇ノ浦PA

えっ・・?

なんで?

って言いそうになるかもしれませんが・・

このパーキングエリア(PA)には
普通のSAには、ないものがあります!

何と、高速道路利用者が直接
利用できるホテルです。

別の記事でもご紹介していますが
全国で5箇所(2018年7月現在)
しかない高速道路の宿泊施設が、
この壇ノ浦PAにあります。

ちなみに、他のホテルは
すべてSA内にあります。


ファミリーロッジ旅籠屋・壇之浦PA店

所在地は、〒751-0814 山口県下関市壇之浦町5

九州への入り口「関門トンネル」近くです。

[getpost id=”50″]

刈谷パーキングエリア

マジですか~!

これがパーキングエリアって言ったら
何がパーキングエリアで
何がサービスエリアか全く分からなくなります~!

観覧車も完備してあります~!

所在地・・〒448-0007
愛知県刈谷市東境町吉野55番地

パーキングエリアに観覧車ですよ~!

ありえないことが
アリエール(どこかで聞いたフレーズ)。

刈谷パーキングエリアは、
刈谷ハイウェイオアシスに
隣接していますので、こんなに
充実した状態となっています。

年間入場者数も、全国3位です!

1位・・東京ディズニーランド・ディズニーシー

2位・・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

3位・・刈谷ハイウェイオアシス

数あるテーマパークを抑えて
高速道路のPAがそんなことになっています。

※裏技ですが・・

ここへは、高速道路からだけでなく
一般道路からも入場することができます。
その方が多いかもしれません。

[getpost id=”50″][getpost id=”58″][getpost id=”66″]

 

Sponsored Link
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次